4141605 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

感染ルンです。。。

感染ルンです。。。

Polaroid SX-70

Polaroid SX-70

そー言えばポラロイドのSX-70を持っていたなぁ。と急に思い出して、自分脳内物置から記憶のタンスを引き出して、どこにあるか探してみました。なにしろ専用バッグに入っているセットだったので、防湿庫に入れていなかったのさ(いまさら汗)

そして、本棚から出てきた名器SX-70がこれ。



銀治のボディは「SX-70 ALPHA」という1976年以降モデルらしいです。はい。その初期モデルで特徴はシャッターボタンが赤ということでした。後期は青らしいです。んでも雰囲気からして赤の方がカッコイイって。それからSX-70と言えばクロームメッキの線が周囲に見える明るい赤茶色の皮張りモデルが有名です。これもライカと同様に、モデルチェンジをするたびにコスト削減をしてきたからなのかな。。。ふっ。


さて、インスタント写真といえばピールアパート(剥離)式だった所、1972年にそれまでの常識を打ち破る自己現像型のインスタント写真をポラロイド社が創り出しました。それがこのSX-70です。考案はアメリカではエジソンの次に発明が多いポラロイド社の創業者でもあるエドウィン・ H ・ランド博士。ランド博士のアイデアをすばらしい形にデザインしたのははヘンリー・ドレフュス。ポラロイド社はこのSX-70の爆発的な人気によって、インスタント写真の代名詞として「ポラロイド」という名前を全世界へ広めました。

ランド博士はインスタント写真のみではなく、このSX-70にいくつかのすばらしいアイデアを組み込みました。それはこの折りたたみ式のカメラがなんと一眼レフであるということです。ミラーを巧みに組み合わせ、ちゃんと上下左右正像で見えます。なおかつピント合わせにスプリットイメージを利用しています。凄いですよね。

次にこのカメラは、使う人がいかに簡単に操作できて撮ったその場で写真を見ることができるをコンセプトにしているので、露出は自動です。露出補正については、「明るい-暗い」をダイアルで操作します。確かに非常にわかりやすく簡単です。

あ、もうひとつ秀逸なことがあったです。自動露出なのにこのカメラには電池を入れる場所がありません。これもランド博士のアイデアの1つなのでしょうか。電源はフィルムパックに仕込まれています。ポラロイドフィルムを手に入れれば、面倒な電池も付いてくる。正に簡単の王道ですよね。フィルムがない、イコール、写真が撮れない。カメラがあってフィルムがあれば、いつでも写真を撮ることができる。極めて明快。あ、これは真偽の程がわかりませんが、大学在籍中に講師(現教授)が「SX-70の電池は強力で、撮り終わったフィルムの電極を3つほど直列につなげれば車のスターターモーターぐらい動く程度だ」と言っていました。ほんとか?


さて、このSX-70君をどのようにして保護したか?

米国に滞在していた時の話です。ある時、師匠と仕事である地域に出かけました。ロケハンも終わりちょっと時間があったので、車を止めてウィンドーショッピングしていました。その時アンティークショップにちんまりと置いてあったのがSX-70君でした。一応案内札には「完動品」とありましたが、アンティークショップに唯一置いてあるカメラですし、はたしてどんなもんかととまどいましたが、ジャパンマネーをブイブイ言わせるべく、値切り倒しました。だってお金ないもーんって言いまくって、75ドルぐらいを50ドルぐらいにしてもらったはずです(笑)。

セットになっていたのは、



ビビターというストロボ専門メーカーのSX-70用ストロボとズームレンズアタッチメント。通常SX-70といえば、フラッシュキューブを使います。んが、コストがかかるので、ストロボ付きであればこれは便利と物欲サイレンが脳内に鳴り響きました。とぉこぉろぉがぁ、単三電池を入れても、うんともすんとも言いません。ちっ。壊れている模様です。いつか直せる人に託そうと思いつつ今まで来ています。



SX-70に取り付けるとこんな感じです。カッコイイ!>ガンダム世代



レンズフードならびにフィルターホルダーです。 レンズ上部があいているという珍しいフードに仕上がっています(笑)。



セルフタイマーユニットです。ゼンマイ式のとっても原始的なタイプ。



その他SX-70の取扱説明書等が付いてきて、この専用革ケースに入っていました。ん~。ちょっとお得だったかな。と思わせるラインナップでした。

そもそもなぁんでSX-70を手に入れようかと思ったのか。それはデビット・ホックニーというアメリカ現代美術作家の作品が印象に残っていたと言うことがひとつ。彼はSX-70の写真をマルチに並べて作品を作っていた時期があります。SX-70で撮影した写真を並べることによって、その場の時間と空間をひとつの物語として平面にまとめています。またボラロイドですから当然世界に1点しかありません。もうひとつにSX-70から出てきた写真の表面を竹串のようなもので強くこすると線を書くことができます。そんなことを遊んでみたかったということかしら。

ところで今でもちゃーんとSX-70のフィルムって手に入ります。しかも昔ながらの発色です。青っぽいというか、黄色っぽいというか、現代のインスタントは綺麗な色ですが、ほんとSX-70の場合は独特です。けっして正確な色って感じはしません。しかし引き込まれるような魅力があの発色にはあります。

いきなり感想です。改めてまじまじと観察すると、スゴークぃぃんですよ。特に気に入ったのは、写りに直接関係しているSX-70のレンズなんですけど。搭載しているのは、4群4枚構成の116mm F8レンズです。前述の通り14秒~1/180秒までの無段階電子シャッターで露出を自動制御しています。ググってもあまりレンズ構成についての内容が出てこないのでわかりませんが、116mmレンズで25cmから撮影できるということもスゴイですね。写真は横77mm縦79.5mmという微妙に中途半端なほぼ正方形をしています。よって対角線は111mmとなります。つまり理想的な標準画角レンズです。でも135に比べると多少パースペクティブが強いなぁって思います。とここまで書いて、あっ!、そっか正方形なんだと納得しました。135のアスペクト比は3:4ですから、SX-70の正方形を縦を基本に比率を伸ばして考えると、144mmが135ベースの標準レンズの長さになりますもんね。はははっ。そりゃ、パースペクティブが強くなるわ。

あー、話したいことからずれてきたので、段落を変えてみます。その4群4枚F8レンズのソフト加減というか、ピントの合っていない部分のふんわり感が自然に感じます。それでいてピントの合っている所はきりりっとシャープです。もしかすると銘玉なのかと思います。ということで、作例です。



Leicaにピントを合わせてみました。ほぼ最短距離です。奥へ向かってピントがなだらかに消えていきます。非常に素直な感じというか人間の眼に近い自然な感じがします。色は赤が乗っていますね(笑)




カボチャです。素直な発色もするという見本かな(笑)これを撮影して気が付いたんですけど、ピントを合わせるためスプリットを使ったら、ピントがずれました(笑)マットイメージでピントを合わせた方がちゃんと思った場所に来るようです。




もうひとつボケ具合がわかるように同じカボチャを撮影してみました。これもめいっぱい近寄っています。良い感じのボケ方だなぁ。あ、この撮影の時にフィルムを入れ替えたのですが、発色がまるで変わっちゃいました(笑)ぜんぜん↑の緑色が出ない枯れた色になっちゃいましたね。とほほ。それからこの撮影の時に視野率を比べてみましたが、ほぼ100%に近いと思います。ファインダーに見えている範囲そのまま写っています。




「カボチャとキュウリ」
ちょっとホックニーのオマージュ(笑)
黒のしまりとか色の調整とか露出とか。そーゆーのを調整しにくいカメラだけに、えいゃっ!って気合いが必要なカメラです。

うん。非常に楽しい!
研究してみたい課題がまた増えてしまった( ̄∇ ̄;)
難点はフィルム単価が高いことでしょう。ほいほいと撮影しにくいわぁ。



© Rakuten Group, Inc.